top of page

Search

検索

220件の検索結果が見つかりました

  • NECとArithmerの協業でマイナンバー認証サービスの推進に貢献いたします

    セキュアで利便性が高いマイナンバーカードのeKYCを実現 Arithmer株式会社(本社: 東京都港区、代表取締役社長兼CEO: 大田佳宏)は、日本電気株式会社(本社 東京都港区、代表取締役 執行役員社長 兼 CEO : 新野 隆、以下 NEC)とDigital KYC(1)の領域において協業し、NEC独自の顔照合システムとICチップの読み取りおよびArithmerOCRの券面文字の読み取りを組み合わせることでマイナンバーカードの自動照合と入力補助を実施し、セキュアで利便性が高いマイナンバーカードのeKYCを実現いたします。 これまでNEC提供による本人確認サービスDigital KYCは、金融機関やFintech事業者向けに開発され、ArithmerOCRは本人確認書類における文字情報の正確な読み取り技術において寄与して参りました。この度、利便性の向上が期待されるマイナンバーカードの使用に対し、行政機関におけるマイナンバーの制度活用と企業の制度対応に高い専門性を発揮するNEC と協業し、AI・ICTなどの技術応用に力を注ぐ取り組みを進めます。 ArithmerOCRの本人認証は高性能に照合番号(14桁:券面に記載された生年月日6桁+有効期限西暦部分6桁+セキュリティコード4桁)の読み取りをするため、照合番号の入力ミスによるICカードロックを防止し、役所などの公共団体における窓口混雑の軽減に役立つとみられています。またスマートフォンローカルの処理により個人情報を保護し、マイナンバーカードの表面を自動で撮影して、NFC読み取り機能によりワンタッチで識別する、といった安全性とユーザビリティの向上につながっています。さらにNECの顔照合技術によってDigital KYCと連携し、スマートフォンのカメラに映った容貌とICチップにて読み取った顔写真との対比をスマートフォン内で実施し、本人確認書類画像をスマートフォン外部に送る必要がないため、セキュリティリスクを低減します。これによりeKYCの課題とされる「なりすまし」を防止することに貢献します。 NEC顔照合技術とArithmer文字読取技術を融合させ向上するマイナンバー認証サービス 今後ArithmerOCRでは、スマートフォンローカルでのOCR処理を発展させることで本人認証プロセスを促進し、免許証裏面や在留カード住所変更においてもこの技術を推進していく予定です。さらにNECと協業することで世界における日本のデジタル化をリードし、様々な分野の事業と組みつつ新たな価値創造を目指し、確実でセキュアなデータ連携を進めて参る方針です。 注 (1) KYC (Know Your Customer) 金融機関の口座開設時やリスクの高い取引を行う際の顧客の身元確認、継続的なモニタリングなどの本人確認業務。 https://jpn.nec.com/fintech/kyc/index.html 関連ニュースリリース | 関連情報 Arithmer株式会社 | ニュースリリース | 「ArithmerOCRの開発技術がNECの本人確認サービスである「Digital KYC」に搭載されました。」 https://www.arithmer.co.jp/post/20191002 日本電気株式会社 (英文: NEC Corporation) マイナンバーの利活用 https://jpn.nec.com/mynumber/solution/application.html

  • SSII 2020 第26回にて学会発表いたしました

    画像と属性の組み合わせ採寸値を予測する2D画像や3DデータにおけるAI学習について ArithmerはSSII 2020第26回 画像センシングシンポジウムに参加いたしました。SSII 2020は実応用から基礎まで、画像センシングの新しい応用や技術革新について国際的な研究フィールドで活躍する大学・研究機関ならびに企業関係者の発表および交流の場となっています。ArithmerからはR3チーム チームリーダー 中野嵩士博士、本部長/執行役員CTO 佐藤大輔博士、CTO補佐 八登浩紀博士がショートオーラルセッションおよびインタラクティブセッションに参加しました。発表内容として、画像と属性(体重・身長・年齢など)の組み合わせから採寸値を予測する2D画像や3DデータにおけるAI学習についてレポートしました。 日時 2020年6月10日(水)~12日(金) オンライン開催 公式HP https://confit.atlas.jp/guide/event/ssii2020/top ■ショートオーラルセッション 3 日時 2020年6月12日(金) 14:00~14:35 講演情報 https://confit.atlas.jp/guide/event/ssii2020/subject/SO3-08/advanced ■インタラクティブセッション 3 日時 2020年6月12日(金) 14:45~16:30 講演情報 https://confit.atlas.jp/guide/event/ssii2020/subject/IS3-08/advanced Arithmer株式会社 R3チーム チームリーダー 中野嵩士博士 京都大学大学院理学系研究科博士課程修了(理学博士)。博士課程修了後、流体・粉体工学ソフトウェアの受託解析、技術サポート、導入支援に従事。2019年にArithmer入社。主に流体力学や3DデータへのAIの応用に関するプロジェクトに携わる。 Arithmer株式会社 本部長/執行役員CTO 佐藤大輔博士 京都大学大学院理学系研究科博士課程修了(理学博士)。博士課程修了後はフランス・サクレー研究所、アメリカ・ブルックヘブン国立研究所、イタリア・ECT研究所、ドイツ・フランクフルト大学で理論物理学の研究に従事。日本物理学会若手奨励賞受賞。AI分野で数理系の素養が活かせ、かつ直接社会に貢献できる可能性を知り、2018年にArithmerに入社。主に画像認識およびロボティクス関係のプロジェクトに携わる。 Arithmer株式会社 CTO補佐 八登浩紀博士 京都大学大学院理学系研究科博士課程修了(理学博士)。博士課程修了後流体シミュレーション会社で研究開発に従事。AIを用いた社会貢献に従事すべく2018年にArithmer入社。

  • 朝日新聞の記事「浸水予測 数年→数時間で」に取り上げられました

    2020年6月10日付 朝日新聞 夕刊 9面 ※発行元の掲載許可を得ております 全国に先駆けて、福島県広野町がスマートシティプロジェクトの中でこの技術の導入 朝日新聞 夕刊(2020年6月10日付)の9面と朝日新聞DIGITAL の記事「浸水予測、数年→数時間で ドローンとAI活用 東大発ベンチャー」に取り上げられました。これまで数カ月から数年かかっていた浸水被害をArithmerの浸水予測AIシステムによって数時間で計測できる技術が取り上げられ、全国の自治体からも注目が集まっているという内容となっております。 近年の豪雨災害で自治体が想定できなかった中小規模の河川で浸水被害が起きていたことから、災害時の地域にどのような浸水被害が起きるのかをより正確に予測する必要がでてきています。しかし従来、降雨量などの膨大な条件から被害を想定する方式が導入されてきましたが、この方法では非常に長い時間を要し、浸水想定の範囲が設定できない地形も多いという課題があります。 浸水予測AIシステムの新技術では、ドローンが飛べる場所なら数cm(センチメートル)四方の精度で街や河川をコンピューター上で再現でき、予想雨量や川の水位などの情報をもとにAIが地域の特性を学習し、自動的にシミュレーションできるため、事前に最悪のケースを把握することができます。 全国に先駆けて、福島県広野町がスマートシティプロジェクトの中でこの技術の導入を決定していますが、浸水被害の予測のほかにも災害後の迅速な罹災証明書の発行などにおいて展開も可能です。雨量や決壊場所等、すべての水害条件の組み合わせで浸水を予測できるため、より安全な場所に避難所や工場をつくることができる技術として高い期待を寄せられています。 ※発行元の掲載許可を得ております 2020年6月10日付 朝日新聞 夕刊 9面 朝日新聞DIGITAL | 浸水予測、数年→数時間で ドローンとAI活用 東大発ベンチャー https://www.asahi.com/articles/DA3S14508818.html

  • 「NHKニュース おはよう日本」に 浸水予測AIシステムが取り上げられました。

    共同制作: 株式会社大和田測量設計 福島工業高等専門学校 6月1日(月)に放送された「NHKニュース おはよう日本」と「NHK NEWS WEB」においてArithmerが「ドローンとAIで浸水被害を素早く予測」に取り上げられました。 今回、「NHKニュース おはよう日本」にて取り上げられたのは、スマートシティ構想の中でドローンとAIを活用して、水害における浸水被害を短時間で予測するArithmerの「浸水予測AIシステム」です。ドローン技術が飛躍的な進化をみせ、人手に頼らない技術として注目を集めるなか、環境整備・災害対応・測量、等の分野への技術応用が広がりを見せています。Arithmerはドローンの測量データから3D地図を高速に作成し、AIで水の流れをシミュレーションできる技術を開発しました。これによって、通常、数カ月から数年を要していた浸水被害の予測が1時間以内ででき、cm(センチメートル)単位の非常に高精度な予測が可能となっています。ArithmerのAI技術はドローンの測量技術を活用し、危機管理における即効性の高い予防策として非常に高い関心を集めています。 ドローンの利用が測量技術などに応用される 共同制作: 株式会社大和田測量設計 福島工業高等専門学校 https://player.vimeo.com/video/427689835?title=0&byline=0&portrait=0 ドローンの測量データから3D地図を作成 共同制作: 株式会社大和田測量設計 福島工業高等専門学校 https://player.vimeo.com/video/427693325?title=0&byline=0&portrait=0 このたび新型コロナウィルスの感染拡大にともない、水害があった際に病院や住宅などを安全な場所に避難するための浸水対策が重要視されています。これに対し、東日本大震災で津波による大水害に見舞われた福島県広野町とのスマートシティ構想の中で、株式会社大和田測量設計との連携によりプロジェクトを開始し、自治体モデルとして全国で展開していきたいと考えています。また新型コロナウィルスの感染拡大リスクを低減するための措置として、未然に浸水する可能性のある施設や避難所を予測して都市計画にも役立てる予定です。 「浸水予測AIシステム」の例にもみられる通り、Arithmerではあらゆる科学技術の基礎となる数学を企業のコアテクノロジーに据え、これを基盤とした高度AIシステムを活用することで社会課題の解決に貢献して参りたいと考えています。 Arithmer導入事例 : https://www.arithmer.co.jp/post/case-mitsui-sumitomo-insurance

  • 「数学セミナー 2020年6月号」にArithmerによる解説記事が掲載されました。

    ※発行元の掲載許可を得ております。 「画像採寸」で用いられる統計的手法を紹介し、人体の画像や動画から寸法を測る技術について論述 月刊誌「数学セミナー」に弊社社員の執筆した解説記事が掲載されました。「数学セミナー2020年6月号」では特集「統計学の質問箱」が組まれ、弊社社員は「統計学はどのように使われているのか/画像採寸技術に使われる統計的手法」というタイトルの解説記事を寄稿しています。 「数学セミナー」は1962年に創刊された数学雑誌であり、毎回著名な数学者による記事を異なる特集テーマを設け掲出しています。今号はこの頃関心が高まっている「統計学」に焦点を当て、AIやデータの背後にある課題に迫っています。 弊社社員が執筆した解説記事、「統計学はどのように使われているのか/画像採寸技術に使われる統計的手法」では、ArithmerR3の「画像採寸」で用いられる統計的手法を紹介し、人体の画像や動画から寸法を測る技術について論述しています。 寄稿の解説記事は、弊社の幅広い研究バックグラウンドの社員が共同で執筆しました。上坂正晃は東京大学大学院数理科学研究科で偏微分方程式を専攻し、石橋佳久は大阪大学大学院理学研究科で代数幾何を専攻していました。佐藤大輔、中野嵩士、八登浩紀は京都大学大学院理学研究科で素粒子論、原子核物理、流体力学をそれぞれ専攻していました。そして弊社社長である大田は数理生物学を専攻しており、現在、東京大学大学院数理科学研究科の特任教授を兼任しています。弊社ではAIや機械学習の知識のみならず、こうした数学、物理などさまざまな知識を持ったエンジニアが、社会課題の解決のため開発に取り組んでいます。 雑誌詳細: 「数学セミナー2020年6月号」 https://www.nippyo.co.jp/shop/magazines/latest/4.html ※発行元にリンク掲載許可を得ております。

  • 「とくしま・スタートアップ・プラットフォーム」に参画いたします。

    徳島県経済を牽引する成長ビジネスの創出に向けた創業プラットフォームの構築を目指すプログラム 徳島県で起業を目指す方や新規事業の立ち上げを目指す企業担当者・大学研究者などが集うコミュニティである「とくしま・スタートアップ・プラットフォーム」において、事業ノウハウを手引きするサポーターとして参画しています。Arithmerにおけるイノベーション創出や社会的な課題解決の取り組みが高く評価され参加することとなりました。 「とくしま・スタートアップ・プラットフォーム」は起業意欲を有する方々を対象に、産学官・金融・報道関係者をサポーターとしつつ、⼈材育成・交流機会の創出・共創ビジネスの⽀援の場を提供し、徳島県経済を牽引する成長ビジネスの創出に向けた創業プラットフォームの構築を目指すプログラムです。 「とくしま・スタートアップ・プラットフォーム」が、テクノロジーで地域課題を解決するための新たなビジネス創出の場である平成長久館「特別塾」を開講することに先立ち、弊社代表がショートムービーによるメッセージを提供させていただいております。こちらでは起業を志す方々へ「ビジョン」「フィロソフィー」「レジリエンス(回復力)」を持つことの意義について話しています。 今後はAIなどの最先端技術を通して地方創生を担う創業支援プログラムの一環として、起業に必要なマインドをレクチャーし、経営者による活きた事業ノウハウを提供することで、AIの発展に寄与して参りたいと思います。 とくしま・スタートアップ・プラットフォーム Interview https://www.youtube.com/watch?v=leSQhNlfAcE 公益財団法人とくしま産業振興機構 | とくしま・スタートアップ・プラットフォーム https://www.our-think.or.jp/?p=307755

  • M&A Onlineの記事「新型コロナ後に伸びるのはどこ?米ベンチャーキャピタルが注目する企業とは」にArithmerがフィーチャーされました。

    新型コロナウィルスの拡大でAIとロボットの開発が急速に進むという見方が強い &A Onlineの掲載記事「新型コロナ後に伸びるのはどこ?米ベンチャーキャピタルが注目する企業とは」において、米国シリコンバレーに本社を構えるベンチャーキャピタルのペガサス・テック・ベンチャーズが注目する日系AI企業としてArithmerがフィーチャーされました。 M&A OnlineはM&A仲介を主な事業とする株式会社ストライクが運営する経済メディアであり、成長企業の戦略分析レポートを経営者・役員などのマネジメント層向けに配信しています。各分野の実務家・研究者による卓越した考察を取り上げているのが特長です。 掲載記事「新型コロナ後に伸びるのはどこ?米ベンチャーキャピタルが注目する企業とは」では、ペガサス・テック・ベンチャーズの共同代表パートナー兼CEOである、アニス・ウッザマン氏にインタビューをしており、新型コロナが投資の世界にもたらした変化や、新型コロナ後に注目される業界や企業について記載しています。 記事内でアニス・ウッザマン氏は、新型コロナウイルス後の産業において、AI技術とオートメーションに関連する製造業の分野が成長すると発言しており、「人が設備を動かさなければならない企業では新型コロナウイルスの感染拡大に伴って生産能力が落ちた。生産能力を上げるためにロボットとAIの開発が急速に進むとみている。新型コロナウイルス終息後は人がいなくても製造できる体制に移っていくだろう。」とし、中でも特に注目する企業としてArithmerを取り上げています。 M&A Online: 「新型コロナ後に伸びるのはどこ?米ベンチャーキャピタルが注目する企業とは」 https://maonline.jp/articles/venture_coronavirus20200424

  • HPにて「AI技術ブログ」を公開しました。最先端のAIの技術や知見などをご紹介します。

    弊社、研究開発本部の開発テーマをガイドラインに基づき、 ネット上でひとしく公開 Arithmerが自社ホームページ上で「技術ブログ」の公開を開始しました。「技術ブログ」ページSlideShareでは、弊社の技術情報の発信を目的とし、勉強会やセミナーなどで使用された弊社社員や社外の研究者のスライドや論文を公開します。 Arithmerは社員の約7割が研究開発に従事し、非常に専門性の高いプロフェッショナル集団が有用な技術の創出に励んでいます。とりわけ、博士・修士課程を修了した社員が約半数以上を占め、高等教育機関において多数の論文を執筆した経歴があることから、社内でも勉強会やセミナーなどを活発に開催し、AI開発の事業展開に応用しています。定期的に開催されるArithmer Seminarでは、弊社社員や社員の広範なネットワークにより内外の研究者を集め、多様な分野の研究を進めています。 弊社、研究開発本部の技術者がカバーする領域は、AIOCRシステム・AI画像検知システム・運転支援AIシステム・流体予測AIシステム・3Dビジョンロボットシステムなど、多岐に渡ります。開発テーマもBtoB企業様向けに設け、製品の技術開発を行っています。 Arithmerホームページの「技術ブログ」では、今後、これらの開発テーマをガイドラインに基づき、ネット上でひとしく公開するとともに、技術者の熱意が最大限に発揮されるよう尽力して参ります。 Arithmerホームページ: 技術ブログ https://www.slideshare.net/ArithmerInc

  • 徳島新聞に弊社代表のメッセージ「世界を明るくする最先端のAI技術を徳島からグローバルに」が掲載されました。

    世界を明るくする最先端のAI技術を徳島からグローバルに発信していきたい 弊社代表が2020年4月7日の徳島新聞 とくしま経済の「ひとこと」に掲載されました。このとくしま経済の「ひとこと」は徳島県で話題の経営者などのオピニオンを、紙面の題字下の欄にて紹介するコーナーであり、内外の情勢を反映し、地域社会の発展に寄せるメッセージが記載されています。 本コーナーにおいて弊社代表は、「(徳島オフィスを徳島駅ビルに移転し)数学を使って社会課題を解決している。厳しい社会情勢だからこそ、世界を明るくする最先端のAI(人工知能)技術を徳島からグローバルに発信していきたい」と述べています。 徳島新聞 電子版: 「【ひとこと】アリスマー(東京) 大田佳宏代表取締役社長」 https://www.topics.or.jp/articles/-/347407

  • 令和2年度、国立大学法人徳島大学入学式において弊社代表が来賓祝辞をさせて頂きました。

    令和2年度徳島大学入学式のホームページ 社会課題の解決に挑んできたArithmerの思いをお話させて頂きました。 令和2年度、国立大学法人徳島大学新入生の皆様へ、弊社代表が入学式において来賓祝辞をさせて頂きました。 現在の新型コロナウィルスによる影響を鑑み、入学式は中止となってしまいましたが、徳島大学のホームページにて祝辞の動画を公開して頂きました。新入生の方々にとっては入学式という晴れの舞台が中止となり、非常に残念ではございますが、この困難を乗り越えた若い人たちが将来、日本を強く支えていってくれるものと思い、大変心強く感じております。 大学からの起業を積極的に推進する、徳島大学 産業院の先鋭的な取り組みと、大学ベンチャーをルーツとするArithmerを照らし合わせ、起業後、数学とAIを通して災害対策や医薬など、多分野において社会課題の解決に挑んできたArithmerの思いをお話させて頂きました。 以下のリンクをクリック頂ければ動画が閲覧できますのでぜひご視聴いただけますと幸いです。 国立大学法人徳島大学 令和2年度入学生へのメッセージ: 来賓祝辞 Arithmer株式会社 代表取締役社長兼CEO 大田佳宏 https://www.tokushima-u.ac.jp/about/president/message/message_sp2/guest_message.html *大学にリンク掲載許可を得ております。

  • 2020年4月よりArithmer徳島オフィスがクレメントプラザへ移転致しました。

    Arithmerの新徳島オフィスの入口付近 徳島から世界最先端のAI技術が発信されることを目標とし、 徳島経済の活性化や地方創生へ貢献して参ります。 2020年4月1日よりArithmerの徳島オフィスがクレメントプラザへ移転致しました。クレメントプラザは中心市街地が広がる駅ビルに併設する商業施設にあり、新オフィスは5階の一角に設けられます。 またそちらの記事が日本経済新聞、徳島新聞、日経産業新聞、などに取り上げられました。 創業当初より、徳島出身の代表取締役兼CEO大田佳宏が、徳島企業との巡り合わせにより発展するきっかけを作ったこともあり、徳島県はArithmerにとって、非常に重要な拠点となっています。このたび事業拡大に伴い、徳島大学 常三島キャンパス内にあった徳島オフィスを徳島駅プラザへ移転することとなりました。 移転後の徳島オフィスは、これまでの3.5倍の敷地スペースをもち、開発室や会議室、営業事務室などを設置することで、取引先企業様と共にAI技術を共同開発し、システム検証などが行えるようにします。また商業施設の一部に新設される利点を最大限に活用し、買い物などで訪れた方々がガラス張りの入口より、AI搭載ロボットを見られるような展示スペースを備えます。 ArithmerはAI技術に興味を持つ人材の育成、および徳島から世界最先端のAI技術が発信されることを目標とし、徳島経済の活性化や地方創生へ貢献して参ります。 2020年4月2日付 日本経済新聞(朝刊)29面 四国経済 2020年4月2日付 徳島新聞(朝刊)6面 日本経済新聞 電子版: 「AIのアリスマー徳島オフィス新設」: https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57520050R00C20A4LA0000/?n_cid=SPTMG002 日本経済新聞 電子版: 「AIのアリスマー徳島オフィス新設 国内外企業と技術開発」: https://www.nikkei.com/article/DGKKZO57520050R00C20A4LA0000/ 徳島新聞 電子版: 「アリスマー徳島オフィス、徳島駅ビルに移転」 https://www.topics.or.jp/articles/-/345275 徳島駅クレメントプラザ https://www.clementplaza.com/

  • 日経サイエンス5月号に東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会米村CSOと弊社代表の対談が掲載されました。

    ※発行元の掲載許可を得ております。 危機管理システムにAIを導入するメリットおよび優位点を紹介 カギとなる数学を基礎にしたアルゴリズムの可能性 日経サイエンス5月号(2020年3月25日発売)に、 公益財団法人 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 CSO(チーフ・セキュリティ・オフィサー)米村敏朗様と 弊社代表大田の特別対談が掲載されました。 対談では、大規模災害、感染症、テロなど、リスクが多様化・日常化するなか、 これまで警視総監や内閣危機管理監などに携わってきた、 米村様と様々な対策方法について話し合っています。 本稿では、危機管理にとって重要なポイントとして二点紹介し、 一点目として実態の正しい把握と起こりうる最悪の事態を早急に突き止める必要性を解き、その上で多種多様な領域の専門家がグローバルに連携し、 チームとなって取り組むことの重要性を論じています。 さらに全てのリスクの可能性を平等に評価し、客観的な結果を出すという点で、 危機管理システムにAIを導入することのメリットおよび優位点を紹介し、 そこでカギとなる数学を基礎にしたアルゴリズムの可能性について話を展開しています。 以下の画像をクリック頂ければ記事が閲覧できますのでぜひご覧下さい。 ※発行元の掲載許可を得ております。 日経サイエンス: http://www.nikkei-science.com/page/magazine/202005.html

bottom of page