
三井住友海上火災保険株式会社様 × Arithmer
浸水シミュレーションにより保険金支払いのリードタイムを最大1/5短縮

×

従来の課題
近年、ゲリラ豪雨などの予想以上の降雨により河川の氾濫による被害が多くなっております。これは日本独特の気候も影響しており、今後日本人として避けては通れない課題の一つです。従来被災にあってしまった家屋は、アジャスターと呼ばれる検定者が一件一件家を回って浸水状況を確認して、保険金の支払業務を行って居りました。
この作業はとても時間と工数のかかる作業であり、保険会社としては検査期間が延びれば延びるほど人件費がかかってしまい、また、保険加入者からすると保険金の支払いが遅くなると日常の生活に支障が出てしまい、死活問題となってしまいます。
Arithmerによる解決
特許取得済みの浸水シミュレーションモデルにより高精度に浸水被害を算出広大なエリアを数時間で数センチ単位で計測可能に
特許取得済みの浸水シミュレーションモデルにより高精度に浸水被害を算出広大なエリアを数時間で数センチ単位で計測可能にArithmerが開発した流体シミュレーション技術によって、ドローンデータと現地の数か所の実測データがあれば従来膨大な手間がかかっていた浸水予測もわずか数時間で算出ができます。ここのシミュレーションモデルは実際に2020年7月に起こった、熊本県人吉市の播磨川の氾濫時に三井住友海上火災保険様とあいおいニッセイ同和損害保険様が被災住宅の全壊判断に使用され、十分使用可能なレベルであると確認されました。
流体予測システム技術紹介
Arithmer R3の「流体予測システム」は水害時の保険料支払いの迅速化に大きく貢献しています。3次元の地形データと数点の水深の計測値から、未計測地点の水深を高精度で予測します。

水害時の被害状況確認に多くの人員を投入する必要がなく、
保険金支払いの迅速化に貢献
水災による被害状況を広範囲で把握、罹災証明発行の時間を大幅に短縮することが可能。広範囲の水深を高精度で予測できます。

高精度の3Dハザードマップで
防災意識の向上。
水害の被害者数を削減
最新の地形・建物から予測した建物単位の詳細な3Dハザードマップを作成することで防災に対する意識を高め、水災による被害者数を削減することに貢献。
Input

3D地形メッシュデータ
(ドローン・衛星データ)

水深計測データ


Output

自治体が提供する
ハザードマップ

水深がわかる詳細な
ハザードマップ

AIによる水深予測値[m]

3Dマップによる
シュミレーション