

マニュアルAIチャットボットサービス
FAQ作成不要で
すぐに導入が可能
【特許取得技術】社内の問合せ業務を37%削減達成!
既存の膨大な情報資産をArithmerBotが効果的に回答することで社内のDX化を推進することが可能に。


24/365対応

業務品質の向上

お問合せ削減

こんなお悩みありませんか?


業務が多岐に渡りマニュアルの数も量も多いため欲しい情報がすぐに見つけられない…


窓口に電話がつながらず、欲しい情報がタイムリーに入手できない…


社内の問合せ対応が多く、本質的な業務改善まで手が回らない…
マニュアルAIチャットボット
「ArithmerBot」で解決できる課題
既存の膨大な情報資産をArithmerBotが効果的に回答することで
社内のDX化を推進することが可能になります。

問合せ対応にかかる
時間を削減
単純な質問や頻出する質問をユーザーのアクションで解決できるようになり、電話・メールの問合せを減少できます。

簡単更新で常に
最新の状態に
ドキュメントをそのまま取り込んで運用できるので更新作業が簡単です。規定や法令の改定で頻繁に改定されるものに関しても対応が可能です。

入力が自然文でも
対応可能
ユーザー様の会話履歴について管理する機能もご用意しております。ログから手順を見直していただき業務の効率化につなげることも可能です。
ArithmerBotの特徴

膨大な業務マニュアルの中から
すべてのユーザーが求める情報をArithmerBotがお答えします

あいまいな言葉でも
回答が得られる

マニュアルをそのまま導入するだけ

素早い表示で
即座に解決

誰でも簡単に操作できる


ITスキルや専門性に関わらず求める情報をAIが回答
AIが類義語・同義語を検証し対応を行うため自然文で入力をした場合に生じる表現の個人差をカバーします。
表示順も独自のアルゴリズムを用いてスコアリングを行い、関連度の高いと思われるものから順に表示します。
専門的な知識がなくても直感的に操作が可能です。
Manual
FAQ

※イメージ画像
※イメージ画像
導入に面倒な作業である
FAQの作成が不要
取り込んだ既存のドキュメントをそのまま見やすく表示するのでユーザーにも情報がわかりやすく伝わります。また、導入にあたり他のチャットボットで生じるような管理者の方への負担が少なく始めていただきやすいサービスです。

一般的なチャットボット(検索システム)
導入時に大量のFAQ作成が必要
検索にコツが必要でうまく探せない
![People_42_B-[更新済み]_03.png](https://static.wixstatic.com/media/f9936b_89f64b91f98f4760898172db7bc4fb41~mv2.png/v1/fill/w_228,h_188,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/People_42_B-%5B%E6%9B%B4%E6%96%B0%E6%B8%88%E3%81%BF%5D_03.png)
メンテナンスに多くの時間と手間がかかる
「AIチャットボット」と言いつつ、実際は手入力でデータ入力しないといけないことが多い…。
ArithmerBotは従来のチャットボットとは違います
チャット画面から対話的に情報を探せる
関連性の高い情報を選出して表示

様々な形式のドキュメントから
横断的に検索
Input
様々なマニュアル
![17985701-[更新済み]_04.png](https://static.wixstatic.com/media/f9936b_d1020832902b4cef91ad799857984c04~mv2.png/v1/fill/w_88,h_96,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/17985701-%5B%E6%9B%B4%E6%96%B0%E6%B8%88%E3%81%BF%5D_04.png)



・業務マニュアル
・FAQリスト
・その他資料など

専門分野
知識辞書
対話
・固有表現マッチ ・対話状態保持
・返答内容生成
NLU
自然言語理解
・形態素解析
・係受け解析
NLG
自然言語生成
・形態素解析
・係受け解析
Output
チャット画面

データ
収集
業務改善
質問傾向や回答結果のビッグデータを活用

運用
データ学習
対話マネージャ
Machine Learningによる回答精度向上
・形態素解析 ・係受け解析
モデル再構築

データ収集
ArithmerBotでは、マニュアルやFAQを自動で取り込み学習することで最適な内容をAIが導き出します。
独自のデータ形式へ変更(特許)管理担当者の大幅な時間短縮が可能


独自のデータ形式へ変換
ArithmerBotはWordなどのマニュアルをもとにAIが学習し回答を作成するため、今使っているマニュアルを"そのまま”お送りいただくだけで導入することができます。もちろん、csvやxls(xlsx)形式で既に作成されたFAQを活用することも可能です。
![17985701-[更新済み]_04.png](https://static.wixstatic.com/media/f9936b_d1020832902b4cef91ad799857984c04~mv2.png/v1/fill/w_90,h_99,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/17985701-%5B%E6%9B%B4%E6%96%B0%E6%B8%88%E3%81%BF%5D_04.png)



様々なマニュアル
導入までの流れ
マニュアルの確認
お客様からマニュアルを受領し、弊社で確認。確認結果をお客様と共有し、機能・費用・スケジュールを 協議し、御見積。
約1週間

要件定義/導入
利用要件定義:
マニュアル形式確認と調整。確認事項/回答精度とレスポンス。
本導入:
導入に向けた設計・開発作業・チューニング・マニュアル取込・UI設定(開発)・基盤構築
約1週間

リリース (ユーザーテスト)
回答精度向上のための実運用でのトレーニング期間。(必要に応じて数か月)トレーニング後に、正式稼働。
様々な業界、業種の
膨大な業務マニュアルを有効資産に

社内のDX化に
活用例:ばらばらになったナレッジを一画面で一元管理

社員教育のコスト削減に
活用例:オリエンテーションブック・ 業務手順書・業務引継ぎ書

技術継承に
活用例:装置設定手順、作業手順書・技術メモ